top of page

「沖縄のお墓」と「本土のお墓」の違い

  • 浦添城跡石材
  • 5月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月19日




沖縄と本土のお墓の違い① 【お墓の大きさ】

県外から沖縄に訪れた方が驚かれるのは、沖縄のお墓の大きさ。住宅街や市街地などに突如現れる巨大なお墓を見かけて、公衆トイレと間違える方もいるとか。本土では考えられない大きさなのです。

このお墓のサイズ感が、沖縄のお墓と本土のお墓との大きな違いです。本土では1平米の敷地に高さ約150cmが一般的な大きさですが、沖縄では3坪(約10平米)の敷地に高さ2m以上のお墓が主流で、お墓の前にはある程度の広さの墓庭が付いています。中には住宅のように何十坪もあるお墓さえあります。

4月の清明祭(シーミー)の時期になると、この墓庭にテントやブルーシートが広げられ、祖先供養で親戚が集い、ピクニックのように会食を行います。沖縄県民にとって、お墓は親戚との交流の場としても重要な場所となっているのです。


沖縄と本土のお墓の違い② 【納骨の仕方】

お墓の形状が異なっているのは、沖縄のお墓文化が中国の影響を受けていることもありますが、納骨の方法が異なることもその一因と考えられます。

沖縄では、お骨を平均7寸(約21型サイズ)の骨壷に納め、そのまま地上納骨をします。これは、沖縄は本土とは違い、亜熱帯性の気候で台風などにより激しい雨が降る事が原因だと考えられます。地下だと浸水する恐れがあります。そのため墓上部に納骨室(大きなスペース)が必要になります。お墓の内部は、お墓の大きさによって違いはありますが、一般的にはニ〜三段のひな壇が設けられています。そして納骨室の奥の方には、合葬する箇所を設けてあります。最近のお墓では骨壷を安置するひな壇の下にそのようなスペースを設けるようになっており、三十三年忌を終えた方はそちらへ合葬されます。

それに対し本土では(※地域差もあります)、お骨はサラシ(白い布)で包んで「カロート」という地下納骨室に安置されます。地上納骨室がない分、お墓もコンパクトになっています。

また、沖縄のお墓は「家」のような屋根付きのお墓が主流なのに対して、本土では四角い墓石を積み上げ、一番上に「●●家之墓」と彫刻された墓標が乗ります。お墓参りをするときは、沖縄ではお骨が眠る墓扉に向かって手を合わせますが、本土では墓標に向かって手を合わせます。ここも大きな違いですね。

このように、同じ日本でも、本土と沖縄では異なるお墓文化ですが、ここ最近では、霊園の普及により、両者の主な特徴をとらえた本土風沖縄墓(和琉墓)のお墓も多く見られるようになってきました。時代の変化と共にお墓の形も少しずつ変わってきています。


Comments


お問い合わせ

free1-1.gif

電話受付時間: 10:00 ~ 18:00 年中無休

見学相談 受付時間

月〜土曜日: 10:00 ~ 17:00

定休日: 日・祝

LINEでの

お問い合わせもOK!

ja.png
ujsekizai_offical_LINE_QR-300x300.png

所在地 〒901-2103 沖縄県浦添市仲間2-419-3

まずは、お気軽にお問い合わせください!

​お問い合わせフォーム

問い合わせカテゴリを選択: 必須項目

お問い合わせ有難うございました。

​返信まで少々お待ちください。

 

© 2035 by 浦添城跡石材

 

bottom of page