top of page

清明祭(シーミー)。墓前でピクニック!沖縄琉のにぎやかなお墓参り

  • 浦添城跡石材
  • 5月11日
  • 読了時間: 1分

更新日:5月19日



「清明祭(シーミー)」は、18世紀中頃に中国から伝来した文化で、二十四節気の一つである清明(せいめい)の節内に行う墓前祭のことです。

沖縄の年中行事の中でも重要な、祖先供養の催しです。

清明祭では、代々の父系の血族が眠る「門中(もんちゅう)墓」に一族が集まり、重箱料理やお酒、果物、菓子、お花をお墓にお供えします。


お線香を上げ、ウチカビ(あの世のお金)を焼いて、お墓の土地の神様に対して感謝の意でお礼参りをし、ご先祖様の祖先供養を行います。



親戚が一同に集まって墓庭に敷物を敷き、お供えしたごちそうをいただく賑やかな行事です。

まるで「お墓の前でピクニック」をしているような文化は、沖縄県外では見慣れない光景で驚かれる方も多いですが、沖縄では親族の親睦の場にもなっています。

清明祭は旧暦の3月(新暦の4月5日頃)の「清明の入り」を迎えた後、2週間の間で行われます。

現在では墓地が混み合うこともあり、期間が延長されて5月のゴールデンウイーク頃までの間、週末を中心に行われています。

沖縄で4月ごろに散策する機会があれば、沖縄のお墓を注目してみてください。お墓の前でブルーシートを広げて、楽しそうにご馳走を食べている人たちに出会えるかもしれません。

Comentarii


お問い合わせ

free1-1.gif

電話受付時間: 10:00 ~ 18:00 年中無休

見学相談 受付時間

月〜土曜日: 10:00 ~ 17:00

定休日: 日・祝

LINEでの

お問い合わせもOK!

ja.png
ujsekizai_offical_LINE_QR-300x300.png

所在地 〒901-2103 沖縄県浦添市仲間2-419-3

まずは、お気軽にお問い合わせください!

​お問い合わせフォーム

問い合わせカテゴリを選択: 必須項目

お問い合わせ有難うございました。

​返信まで少々お待ちください。

 

© 2035 by 浦添城跡石材

 

bottom of page